1週間の長期留守番直前!水換えと水質検査

長期留守番の直前になってバタバタと水質検査や水換えがありました。
留守番直前!
こんにちは、たわしです。
たわし水槽では、年末年始の長期留守番に向けて、準備を進めてきました。


この記事でも紹介したように、水温を下げることで代謝を落とし、エサなしでも乗りきろうというのが基本方針です。ところで、したのようにツイートもしたのですが、直前になって生物濾過は大丈夫なのか心配になってきました…。
よく考えたら、水温下げすぎたら濾過が死ぬかも。もうおそいかな。
— クサガメたわし (@tawashi_studio) December 25, 2018
2~3℃の変化がバクテリアの生活にどの程度影響があるのかわかんないので何とも言えませんが。どのみち、いまさらですね。
— クサガメたわし (@tawashi_studio) December 25, 2018
そんなわけで、留守番が始まる前にチェックしてもらいました。
ここで心配している濾過について、詳しくはコチラ↓の記事も見てみてください。
検査結果

アンモニア
検出なし!よかった!
普段23℃~26℃くらいのところを20~21℃程度に調整されているので、バクテリアがちゃんと機能するか心配でしたが、生物濾過は問題なさそうです。
ちなみに、アンモニアの検査に使っていたテトラの試薬が、夏ごろから薬事法の問題とかなんとかで販売中止になっていたそうです…。今後、どうしようかな…。
追記
その後、かわりの試薬を見つけました。
硝酸塩
硝酸塩はこれで測ります↓
結果は50mg/Lと、やや多めの硝酸塩が検出されました!
留守番まえにこれは不安…ということで、出発直前にしっかり水換えをしてもらいました。

水換え後は25mg/Lと、問題ない水準。これでオッケー。
準備万端!

去年の留守番の経験(したの記事参照)から、けっこう蒸発することが分かっているので少し多めの水量になっています。水槽の左はしに、いつもの水量のラインが引いてありますが、そこからプラス2cm(5リットルくらい)の水量アップ。また、脱走防止のために陸場も取り外されています。あと、保温球の電源もオフにされました。陸場ないし、けっこうな高温になるので念のため、だそうです。
エサがもらえなくてさみしいですが、頑張って留守番の任務をまっとうしたいな、と思います。帰ってきたらうまいエサをたっぷりと、お願いしますよ。