イーロカPF-701を使ってみた感想・評価 | たわしすたじお

イーロカPF-701を使ってみた感想・評価

GEX(ジェックス)の e~ROKA イーロカ PF-701をしばらく使ってみたので評価と感想を紹介します!すぐ壊れてしまいましたが、水流が強くて良いフィルターでした。

  1. イーロカ PF-701を導入!
  2. イーロカ PF-701の特徴と評価
    1. 水流が強い!
    2. 濾過性能
    3. 耐久性
    4. 静音性
  3. イーロカ FP-701の評価まとめとオススメの利用シーン
  4. 追記:後継機にはスペースパワーフィットプラスMを採用

イーロカ PF-701を導入!

イーロカシリーズはGEXから出ている水中モーター式の投げ込みフィルターです。3サイズあり、大サイズほど吐出量と濾材容量が大きくなります。たわし水槽ではモーターパワーを求めて最大サイズのPF-701を使用しました。

型番 対応水量 吐出量
PF-201 25L以下 3.0/3.4L
PF-381 35~60L 5.6/6.2L
PF-701 60~160L 9.5/11L

※吐出量:50Hz/60Hz

今回紹介する「イーロカPF-701」の前は「水作タートルフィルター[PRO]L-2」を使用していましたが、静音性に難があり、ブーンという重低音がだんだん大きくなってきたので交換となりました(この点は後から書きますが、どっちもどっちという感じでした)。

また、サブフィルターとして、同じくGEXのコーナーパワーフィルター1を併用しています。


イーロカ PF-701の特徴と評価

水流が強い!

魚の水槽だと、水流が強すぎるのは良くない場合もあるかもしれませんが、亀水槽なら多少の水流は問題ナシです。むしろOK。

吐出量は交換前に使っていた「タートルフィルター[PRO]L-2」よりもさらに多く、水槽の水がしっかり循環します。

ベアタンク(床材なし)ですが、底に細かなゴミが貯まりにくくなりました。水流で舞ってフィルターに回収されているのだと思います。

濾材のバクテリアにもにもしっかり酸素が供給されているのではないかと思います。

濾過性能

改造…というほどでもないですが、濾材は純正のものは使わず、前のフィルターでも使っていたゼオライトをそのまま詰め直しました。

ちゃんと水質を測っていませんが、生物濾過には大きな問題なく、物理濾過の面では水流の強さもあって優秀でした。

耐久性

今回のは約3か月で故障して動かなくなってしまいました…。

当たりはずれもあるとは思うので、全部が全部同じようにならないとは思いますが。分解掃除のやり方がまずかったりもしたのでしょうか?

静音性

重低音がそこそこありました。また、使っていくうちに異音もありました(そしてしばらくして動かなくなりました…)。

前回の「タートルフィルター[PRO]L-2」も静音性が気になっての交換でしたが、あまり変わらず。いずれも吐出量が多い機種ですが、モーターパワーが強いということはそれだけ音も出るということなのかな、と思いました。

ただ、サブフィルターのコーナーパワーフィルター1は小型機ですが、時々重低音が響く場合があります。なんか電源コードの位置関係で振動音がしたり、しなかったり…ということがたまにある感じです。なので、必ずしも大型の機種だからうるさいというワケでもないようです。

イーロカ FP-701の評価まとめとオススメの利用シーン

静音性さえ気にしなければ、水流の強くて非常に良いフィルターだと思いました。屋外利用とかにはすごくいいと思います。

3か月で故障したあたり、当たりはずれもありそうなので、ガチャ要素ではありますが…(もう何台か購入して試してみれば、全体にそうなのか、たまたま引きが悪かったのか分かるのですが…。使ったことがある方の経験談があれば、twitterなどでぜひ聞かせてください!)。

同じ大型の「水作 タートルフィルター[PRO]L-2」と比べると、純正濾材はタートルフィルターの方が良いと思うので、好きな濾材に詰め替えて使う想定であれば、大きな水槽には流量が多い分イーロカの方がおすすめです。

以上、イーロカFP-701を使ってみた感想でした!参考になればうれしいです。ではまた。

追記:後継機にはスペースパワーフィットプラスMを採用

ちなみにですが、イーロカ故障後は「スペースパワーフィットプラス」のMサイズを導入しました。流量の大きいフィルターを試した結果小型モーターの機種に戻ってきたかっこうです。

純正濾材が思ったより優秀で、濾過はまったく問題ナシです。なにより静か!うるさくない!

くわしい紹介記事はまた今度書けたらな、と思います。

SNSにシェア
たわし
クサガメ。2014年生まれ。「たわしすたじお」の企画・記事執筆など運営全般を担当。たわしすたじお運営の他、WEB制作屋「野良人(のらんど)」のスタッフとして、昼寝・エサ食べ・昼寝・甲羅干し・昼寝・昼寝など多数の業務を担当。
広告
次の記事(2019/09/19)
成長の記録2019/09/19:夏の食欲で体重UP!
前の記事(2019/06/29)
亀の紫外線ライトはどれがおすすめ?測定して比較しました